私が心がけているのは、皆様の立場に立って診療させていただくということです。症状をしっかりお聞きし、診療方針なども納得いただけるまでご説明いたします。
ひどい腰痛や肩こり、関節痛、あるいは外傷による運動機能障害を抱える患者さんの訴えに耳を傾け、痛みを和らげるのはもちろんのこと、自立した生活を送ることができるよう、全力でサポートいたします。
地域の皆様のすこやかな毎日を応援するため、慢性の病気や生活習慣病などの予防にも力を注いでいきたいと思っていますので、安心して気軽に受診いただければ幸いです。
この度公式LINEを開設いたしました。臨時休診やワクチン接種など、最新の情報をお知らせします。
LINEアプリのホーム右上の「友達追加」から、もしくはスマートフォンで下記QRコードを読み取り、お友達に追加してください
PRPとは、多血小板血漿(Platelet Rich Plasma)の略語で、血小板を多く含んだ血液を意味します。血小板には、傷んだ組織を修復する
「成長因子」が多く含まれております。そんな血小板の働きを利用して、体が本来持つ修復力をサポートするのがPRP治療です。
この度当院ではPRP注射による治療を開始いたします。
→詳しくはこちらをご覧ください
今年度のインフルエンザワクチン予防接種は9月21日から開始いたします。コロナウイルスワクチン予防接種と並行して行うため、
今年度も予約制とさせていただきます。インフルエンザとコロナウイルスワクチンの同時接種は当院では行っておりません。
翌日以降であればいつでも構いません。(※コロナウイルスとインフルエンザ以外のワクチンは、2週間以上間隔を空けることとなっております)
高齢者予防接種は10月20日(金)より開始予定となっております。(それ以前に接種された場合、補助が受けられなくなりますのでお気をつけください)
13歳以上 1回接種
12歳以下 2回接種 を推奨
価格
1回目 4000円
2回目 3300円 (ともに税込み)
※下記より予診票ダウンロードしていただき記入していただけると待ち時間短縮になりますので、よろしくお願いいたします。
上尾市より秋接種に向けて、9月12日より順次接種券の発送が始まります。9月20日より接種が開始されますが、
当院では現在発熱外来受診される方が多い状況が続いていて、ワクチン接種後の待機場所確保が難しい状況から、
10月7日(土)より接種開始とさせていただきます。当面は土曜日診療開始前の時間で行う予定です。
→お問い合わせ多いことから、接種日を増やす方向で調整中です
予約は上尾市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0570‐002‐203)
または新型コロナワクチン接種受診WEB予約よりお願いいたします。
8月11日から、16日まで休診とさせていただきます。ご迷惑をおかけいたします。
8月10日(木) 通常診療
11日(金・祝) 休診
12日(土) 休診
13日(日) 休診
14日(月) 休診
15日(火) 休診
16日(水) 休診
17日(木) 通常診療
2023年4月1日より子宮頸がんワクチンのシルガード9が定期接種開始となります。
従来のガーダシルは4価ワクチン(HPV6,11,16,18)と比べ、シルガードは9価(左記に加え,HPV31,33,45,52,58)が追加されております。
これによりガーダシルの子宮頸がんの予防効果60~70%に対して、シルガード9は約90%との報告があります。
接種回数 ・15歳未満 2回 (6か月の間隔をおいて)
・15歳以上 3回 (1回目から2か月後・6か月後)
※接種後約30分、院内にて健康観察が必要になります。
ワクチンの在庫がない場合もございます。事前にご連絡お願いいたします。
この度当院でも、帯状疱疹ワクチンである、シングリックスの取り扱いを開始いたします。
従来のワクチンとの簡単な比較は下記の通りです。従来のワクチンも引き続き接種予定です。
ワクチンの在庫がない場合もございます。事前にご連絡お願いいたします。
|
弱毒生水痘ワクチン |
シングリックス |
種類 |
生ワクチン |
サブユニットワクチン |
対象年令 |
50歳以上 |
50歳以上 |
発症予防効果
|
50~59歳:69.8% 60歳以上:51.3% |
50歳以上:97% 70歳以上:91% |
持続期間 |
5~6年 |
9~10年 |
主な副反応
|
接種部痛 腫脹 発赤
|
接種部痛 腫脹 発赤 筋肉痛・倦怠感 |
接種できない方
|
発熱など急性疾患
|
発熱など急性疾患 免疫異常疾患 免疫抑制薬使用中 |
価格(税込)
|
9000円 1回 |
23000円×2 2か月の間隔 |
政府より、3月13日(月)からマスク着用は個人の判断に委ねることを基本とする、との案内がありましたが、
当院では患者様への安全確保・院内感染防止対策の観点から、引き続き院内でのマスク着用を継続させていただきます。
様々なお考えがあることは承知しておりますが、ご協力よろしくお願いいたします。
フードコート等でよく使われているコールシステムを導入致しました。
診察の待ち時間を車内などでご希望の方、発熱や咳などの症状の方は、電話や窓口にてお問合せください