加齢変化などによる頚椎症(椎間板膨隆・骨棘形成)変化によって、
頚椎の脊柱管(骨の孔)の中にある脊髄が圧迫され症状が出ます。
※日本整形外科学会より抜粋
主な症状
・巧緻運動障害:ボタンのつけ外し,箸の使用,書字がしづらくなる
・上肢・手のしびれ
・歩行障害:バランスの乱れ,足がもつれる等
・問診
・診察所見:筋力低下,知覚障害,深部腱反射亢進
・画像所見:レントゲン・MRI
などから診断します。
症状を軽減するような内服を行います。
転倒など軽微な外傷で頚髄損傷(四肢麻痺)を
起こすことがありますで、転倒しないように注意が必要です。
症状が悪化するようであれば、手術が必要になります。
椎間板は背骨に加わる衝撃を和らげるクッションの役割を担っています。
椎間板は中心部に髄核と呼ばれるやわらかい組織と、
その周囲に繊維輪と呼ばれる丈夫な外層とで構成されています。
この椎間板の内容物が外に押し出されて突出します。
これを椎間板ヘルニアといいます。
椎間板が加齢・繰り返される外力により、変性・断裂して起こります。
悪い姿勢での作業や、喫煙などが原因となることがあります。
・ 腰痛、臀部痛
・ 下肢痛・しびれ
・ 下肢に力が入りにくい
問診・診察、レントゲン検査や
必要に応じてMRIなどを行い、診断します。
・ 腰部の安静やコルセット装着
・ 投薬 : 内服や湿布など
・ ブロック注射・・神経の周りに痛み止め(炎症止め)の注射を行う
・ リハビリ・・牽引や運動療法
それでも改善しない、または悪化の場合
・ 手術
脊柱管とは、脊椎・椎間板・関節・靭帯などに囲まれた神経が通る
トンネルです。加齢などによりトンネルが狭くなり、神経を圧迫すること
により症状を出すことがあります。
下肢痛と痺れがメインで、腰痛は軽いか無い場合が多いです。
間欠性跛行:歩行し続けると下肢痛や痺れが増強し、しゃがみ込みたくなる。
少し休むとまた歩けるようになります。また自転車では痛くならないことが多いです。
進行すると、安静時や寝ているときなどでも痛みが出ます。また排尿障害・
排便障害がみられることもあります。
問診・診察、レントゲンなど行い診断します。
疑わしい場合は、追加でMRIなど行い、確定診断します
・ 腰部の安静やコルセット装着
脊柱管は前かがみの姿勢で広くなり神経の圧迫が改善します。
→歩行時に杖やシルバーカーを使用すると症状が軽くなります。
・ 投薬 : 内服や湿布など
・ ブロック注射・・神経の周りに痛み止め(炎症止め)の注射を行う
・ リハビリ・・牽引や運動療法
それでも改善しない、または悪化の場合
・ 手術
上肢やその付け根の肩甲帯の運動や感覚を支配する腕神経叢(通常脊髄から出
てくる第5~8頚神経と第1胸神経から形成される)と鎖骨下動脈は、
①前斜角筋と中斜角筋の間
②鎖骨と第1肋骨の間の肋鎖骨隙
③小胸筋の肩甲骨烏口突起停止部の後方
を走行しますが、それぞれの部位で圧迫・絞扼されることがあります。
これにより痛み・しびれなど生じるものを、胸郭出口症候群と呼びます。
頚肋(胎生期の下位頸椎から出ている肋骨が遺残したもの)が原因になること
もあります。
※日本整形外科学会より抜粋
・前腕尺側と手の小指側に沿ったうずく・刺すような痛み、
しびれなどの感覚障害
・手の力が入りにくい、細かな動作がしにくい
運動障害や握力低下がある例では、手の甲の間にある骨間筋の萎縮や
手のひらの小指側の筋肉の萎縮がみられることがあります。
どの年代でも起きますが、肩の筋力が低下する中年の女性や、
重量物を持ち上げる職種の人にみられます。
問診や診察所見・画像所見から診断します。
代表的なテスト
・アドソンテスト
しびれや痛みのある側に顔を向けて、そのまま首を反らせ、
深呼吸を行うと鎖骨下動脈が圧迫され、手首のところの橈骨動脈の脈が
弱くなるか触れなくなる。
・ライトテスト
座位で両肩関節90度外転・90度外旋・肘90度屈曲位をとると、
橈骨動脈の脈が弱くなるか触れなくなる。
・ルーステスト
座位で両肩関節90度外転・90度外旋・肘90度屈曲位で
手指を3分間屈伸すると、前腕のだるさで持続できず、
途中で腕をおろしてしまう。
・安静
・運動・リハビリ
上肢や肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の筋トレ
安静時も肩を少しすくめたような肢位(姿勢)を意識する
・投薬
消炎鎮痛薬・血流改善薬・ビタミンB1など
上記で改善ない、悪化する場合
・手術
が行われることもあります。